韓国論考

1887年3月6日の景福宮の灯火をもう一度灯す日を夢見て!

固定ページ: 1 2 3 4 5 6

(3/6)弱肉強食の世界に道義主義の理想を見抜いた

たしかに、日本が当時の世界を弱肉強食の世界だとみたその観点も、いっぽうでは間違ってはいないだろう。しかし、日本はそれを出発点としたために、その中で生き残るためにひたすら富国強兵の道に進み、自国を守るといういいわけのもとに半島を支配し、またその領土を守るといういいわけのもとに大陸に侵出した。

それに対して韓国は、世界が一見、弱肉強食の様相を呈しており、その中で強国に囲まれている自国がなんら頼む所がない弱小国家であることを知りながらも、しかし実際には、そのキリスト教精神に基礎付けられた西洋世界の最も高い上位価値である「天の道義」を見抜くことができたのである。

本来、「国際法」とは何か。1648年、ヨーロッパにおいて、カトリックとプロテスタントの、30年にわたる宗教戦争を終わらせたヴェストファーレン条約が、「近代国際法の元祖」であったとされている。すなわち当時、神の下の平等を唱える宗教改革の精神によって、「神聖ローマ帝国」の教皇・皇帝といった超国家的権力は否定され、各国が対等な主権を有するという「国際秩序」が初めて可能になった。この時、カトリックに勝利したプロテスタントの精神こそ、自然法思想による「万国公法(国際法)」の出発だったのである。

その後、全世界は、まさにその「天の道義」と「力の論理」とがぶつかり合って覇者を決めようと戦い合ったのであり、結果として二つの大戦を経て、プロテスタント・キリスト教国家群である連合国側が勝利を収めることで、世界は「弱肉強食」の理念ではない、国際連合が掲げる「国際法」の理想によって一つになった。当然、韓国は時代を正しく見つめ、日本は見誤っていたといわざるを得ないだろう。

NEXT: 東京よりソウルの電車開通が先だった(4/6)

The following two tabs change content below.

武藤克精

日韓比較文化学専門家/ 文化交流コーディネーター/ 日韓未来ハートタンク代表/ サムスン人力開発院講師/ 『サランヘヨ・ハングンマル』編集長
固定ページ:
1 2

3

4 5 6

関連記事

  1. ソン・イルグクさん なぜ、ソン・イルグクさんは泳いだのか?
  2. なぜ、韓国はどこでも人があふれているのか?
  3. ゆめタワー なぜ、韓国人は「人間=家族」と感じるのか?
  4. 高宗が立てて現在に残る中国風西洋建築の「集玉齋」 アジアに灯されたもう一つの近代化精神の灯火
  5. 咸陽郡で出会ったある小学校教師の父親愛と韓国文化について
  6. 高宗皇帝 アジアの真の近代化を夢見ながら
  7. 東大生に語った韓国史 この一冊に「東アジア共生」への新しい希望の光が
  8. なぜ、韓国人は「自己中心的」に行動するのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 韓国人の『そして父になる』との出会いにみる異文化理解! そして、父になる
  2. 韓国の家庭に暮らす日本のご婦人たちに講義しました! 日本婦人会講義
  3. 母なる地に“スサノオ心”を叫ぶ! 日韓国際交流講座
  4. 同郷の妹のような在韓日本婦人の皆さんにお会いしました!
  5. 韓国の核「シーワールド」の「内主人」となる方々の感想文!
  6. 美しい大興郷校の昔ながらの「明倫堂」で講義してきました

おすすめ記事

■戦後の食糧難が出発となった「原州キムチ・マンドゥ」と韓国ラーメン

「2024原州マンドゥ祝祭」。歩くのもたいへんなほどの混みようでした。●「原州キムチ・マンド…

サランヘヨハングンマル

日韓文化コラム

PAGE TOP