活動紹介

紅葉が始まる美しい慶州を観光しました!

慶州観光

講演で訪れましたが、一緒に慶州観光もさせていただきました。

紅葉が始まりつつある新羅千年の都、美しい慶州に講演と観光で行ってきました!日本から来られた方々に講演したのですが、韓国の文化と韓国の歴史を学ぶのにふさわしい環境でしたね。

今回、参加者の中には奈良から来られている方もいらっしゃいましたが、私は慶州に来るたびに日本の奈良を感じて、それこそ代替満足に浸ります。

紅葉はこれからではあるのですが、それがゆえに、上のほうは赤いけど、下のほうは緑という絶妙な感じがよかったですね。

最初に新羅王朝の墓である天馬塚を見学、「李朝韓定食」という料亭で豪華な「韓定食」コースに舌鼓を打って、コモドーホテルというホテルに泊まり、翌朝は午前中、2コマの講演、その後は「貴下」というお店で石焼ビビンパプをいただいて、その後、仏国寺を観光しました。

美味しい料理と空気、美しい景色で心も体もリフレッシュです!

天馬塚の後門です。

半分、色づいて秋の始まりを感じますよね。

ここで最も大きい、双子の山になった王様夫婦の墓ですね。

天馬塚の中。

この泥除けの模様によって「天馬塚」の名前がつけられています。

今でも使えそうな馬具。騎馬民族ですね。

純金でつくられた新羅の王冠。

これも鳥を象った王冠の装飾。

腕輪とか耳輪とか。

「李朝韓定食」に来ました。

美味しいエゴマのスープです。

牛肉のトクカルビ。

チャプチェ。

黒いお米が入ったご飯。

宿泊先のコモドーホテル。

朝のひと時をお借りして歴史講座のお時間。

お昼ごはんはこちら「貴下」ですね。

石焼ビビンパプ。

このぐらいになるまでよくよくよくよく混ぜてください。美味しくなります。

美味しいプッチンゲ。

仏国寺を訪れました。

ご本尊のある大雄殿。

1000年の昔からある階段です。

時期的に実に不思議な色合いの紅葉です。

おまけ。これは触ると金運が訪れるというイノブタです。

The following two tabs change content below.

武藤克精

日韓比較文化学専門家/ 文化交流コーディネーター/ 日韓未来ハートタンク代表/ サムスン人力開発院講師/ 『サランヘヨ・ハングンマル』編集長

関連記事

  1. 金閣寺 韓国の中高生を“日本の国発祥の地”に案内!
  2. 夜間大学 夜間大学に通うかわいい学生たちとの質疑応答
  3. 美しい大興郷校の昔ながらの「明倫堂」で講義してきました
  4. 互いを知り合うため朝まで語り合った日韓の中高生たち!
  5. 日韓の平和と友好のために祈り捧げた韓国の中高生たち!
  6. なぜ、日本人は物乞いをせず、韓国人はするのか?
  7. 韓国の方々を日本三景・三鳥居・三舞台の宮島にご案内
  8. 日本婦人会講義 韓国の家庭に暮らす日本のご婦人たちに講義しました!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 韓国人の『そして父になる』との出会いにみる異文化理解! そして、父になる
  2. なぜ、韓国人は「自己中心的」に行動するのか?
  3. 韓国の中高生を“日本の国発祥の地”に案内! 金閣寺
  4. なぜ、日本人は物乞いをせず、韓国人はするのか?
  5. アジアに灯されたもう一つの近代化精神の灯火 高宗が立てて現在に残る中国風西洋建築の「集玉齋」
  6. 互いを知り合うため朝まで語り合った日韓の中高生たち!

おすすめ記事

■戦後の食糧難が出発となった「原州キムチ・マンドゥ」と韓国ラーメン

「2024原州マンドゥ祝祭」。歩くのもたいへんなほどの混みようでした。●「原州キムチ・マンド…

サランヘヨハングンマル

日韓文化コラム

PAGE TOP