講演で訪れましたが、一緒に慶州観光もさせていただきました。
紅葉が始まりつつある新羅千年の都、美しい慶州に講演と観光で行ってきました!日本から来られた方々に講演したのですが、韓国の文化と韓国の歴史を学ぶのにふさわしい環境でしたね。
今回、参加者の中には奈良から来られている方もいらっしゃいましたが、私は慶州に来るたびに日本の奈良を感じて、それこそ代替満足に浸ります。
紅葉はこれからではあるのですが、それがゆえに、上のほうは赤いけど、下のほうは緑という絶妙な感じがよかったですね。
最初に新羅王朝の墓である天馬塚を見学、「李朝韓定食」という料亭で豪華な「韓定食」コースに舌鼓を打って、コモドーホテルというホテルに泊まり、翌朝は午前中、2コマの講演、その後は「貴下」というお店で石焼ビビンパプをいただいて、その後、仏国寺を観光しました。
美味しい料理と空気、美しい景色で心も体もリフレッシュです!
天馬塚の後門です。
半分、色づいて秋の始まりを感じますよね。
ここで最も大きい、双子の山になった王様夫婦の墓ですね。
天馬塚の中。
この泥除けの模様によって「天馬塚」の名前がつけられています。
今でも使えそうな馬具。騎馬民族ですね。
純金でつくられた新羅の王冠。
これも鳥を象った王冠の装飾。
腕輪とか耳輪とか。
「李朝韓定食」に来ました。
美味しいエゴマのスープです。
牛肉のトクカルビ。
チャプチェ。
黒いお米が入ったご飯。
宿泊先のコモドーホテル。
朝のひと時をお借りして歴史講座のお時間。
お昼ごはんはこちら「貴下」ですね。
石焼ビビンパプ。
このぐらいになるまでよくよくよくよく混ぜてください。美味しくなります。
美味しいプッチンゲ。
仏国寺を訪れました。
ご本尊のある大雄殿。
1000年の昔からある階段です。
時期的に実に不思議な色合いの紅葉です。
おまけ。これは触ると金運が訪れるというイノブタです。
武藤克精
最新記事 by 武藤克精 (全て見る)
- ■戦後の食糧難が出発となった「原州キムチ・マンドゥ」と韓国ラーメン - 2024-11-10
- 猛暑の中、日韓の学生たちの日韓文化交流イベントをしてきました - 2024-08-12
- 咸陽郡で出会ったある小学校教師の父親愛と韓国文化について - 2024-08-02
この記事へのコメントはありません。