活動紹介

海に浮かぶウサギと瀬戸内海の味覚と温泉の楽園へご案内!

約700羽のウサギがいるといってますが、本当は何羽いるか分からないですよね。

韓国の方々を連れて、休暇村の一つで、700羽のウサギたちの住む楽園、瀬戸内海に浮かぶリゾートアイランド「大久野島」(広島県竹原市)にご案内しました。皆大喜びで、一泊しか予定を取っていなかったので、「もっといたい」という感想ばかりでした。

島に着くや否や走り寄ってくるたくさんのウサギたちに、24時間いつでも外にさえ出れば出会って遊べる、という究極の癒しを筆頭に、ホテルの食事は皆、契約農家が大事に育てたという有機野菜や新鮮な魚介類だけを使った「瀬戸内こだわりバイキング」、朝晩のお風呂はこの島からわきあがるままの源泉ラドン温泉という――まさに癒しの進化完成形であるといえますよね。

もちろんこの島が、かつては日本陸軍の毒ガス工場があって、戦争が終わるまで毒ガスを製造していたため地図から消された島であった、ということも忘れてはいけません。それを記憶し反省することによってのみ、この島のウサギたちが決してかつての実験動物ではない、平和の未来の象徴として生き延び得るわけですからね。

広島県竹原市忠海駅前の忠海港から船に乗って3km12分で着きます。

船を下りるやウサギが本気で突進してきます。歓迎しているとしか見えません。

車はホテルの送迎バスしかありません。危ないですからね。

穴を掘ってお腹を入れて背中を伸ばしているウサギ。

向こうの男性が餌を与えていますが、ウサギたちは関係なく遊んでいます。

ホテルの前はますますウサギが群れています。餌をもらえるからですね。

日本の旅館の雰囲気満載のお部屋です。

そしてここがメインのお楽しみ。

お客で一杯です。

美味しいエビ。

美味しいローストビーフ。

美味しい有機農お野菜。

美味しいお刺身の盛り合わせ。

さばきたてのお刺身コーナーも。

カンパチとタイです。

美味しい豚汁もあります。

手前の器を私がお汁粉だと勘違いして興奮したのは一瞬。モズクでした。

デザート類。

アイスクリーム。

韓国の方々は皆、基本コーヒー中毒なので、美味しいコーヒーは欠かせないのでした。

アナゴのちらし寿司。

お刺身と茶碗蒸し。

デザートですね。

鯛の解体ショーをやるからと「ムッシュみなみ」さん直々に写真を頼まれました。

みごとな手さばき。

さすが「ムッシュみなみ」さんです!パチパチパチパチッ!

夜8時からは特別な体験学習の時間。海がこんなふうに光る現象について。

ウミホタルの見学ですね。

スタッフさんが今取ってきたばかりのウミホタル。見るとただのミジンコですが。

電気ショックを与えると光る分泌物を吐き出します。

きれい!

徐々に海水全体に広がります。

夜の散歩に出かけてもウサギ。

朝の散歩に出かけてもウサギ。

朝ご飯も同じ場所でビュッフェですが、メニューが違いますよ。

かわいいおにぎり。

日本料理を満喫しました。

日本の朝ですね。

朝のデザートもとっても美味しかったですよ。

The following two tabs change content below.

武藤克精

日韓比較文化学専門家/ 文化交流コーディネーター/ 日韓未来ハートタンク代表/ サムスン人力開発院講師/ 『サランヘヨ・ハングンマル』編集長

関連記事

  1. 日韓の平和と友好のために祈り捧げた韓国の中高生たち!
  2. 金閣寺 韓国の中高生を“日本の国発祥の地”に案内!
  3. 日韓家族の絆づくりプロジェクト 日韓国交正常化50周年“日韓家族の絆づくりプロジェクト”
  4. 在韓の日本婦人の方々にお会いできて嬉しかったです!
  5. 猛暑の中、日韓の学生たちの日韓文化交流イベントをしてきました
  6. 一つの屋根、二つの言語セミナー “一つの屋根、二つの言語”セミナーの感想文が届きました!
  7. 益山市 益山市の子供たちに日韓両国の“未来の希望”を話しました!
  8. なぜ、日本人は物乞いをせず、韓国人はするのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. お正月に韓国の「孝」の世界を考えてみる! お正月のお供え
  2. “一つの屋根、二つの言語”セミナーの感想文が届きました! 一つの屋根、二つの言語セミナー
  3. 韓国人の『そして父になる』との出会いにみる異文化理解! そして、父になる
  4. 日本の被災者の真心が韓国人の心を強く慰めています! レクイエム
  5. 美しい大興郷校の昔ながらの「明倫堂」で講義してきました
  6. この一冊に「東アジア共生」への新しい希望の光が 東大生に語った韓国史

おすすめ記事

■戦後の食糧難が出発となった「原州キムチ・マンドゥ」と韓国ラーメン

「2024原州マンドゥ祝祭」。歩くのもたいへんなほどの混みようでした。●「原州キムチ・マンド…

サランヘヨハングンマル

日韓文化コラム

PAGE TOP