日韓文化コラム

母なる地に“スサノオ心”を叫ぶ!

日韓国際交流講座

●「三つ子の魂」の願い

島根県奥出雲町の公式ブログが4/1にオープンして、懐かしく思い出すが、ちょうど2年前、日韓文化交流の講義のために、春の初めの美しい奥出雲を訪れた。韓国との間での観光開発のために招請を受けたもので、地元のお偉いさん方が60人ほど集まる中、1時間半、韓国文化に関する講義をし、それとともに観光資源を視察してきた。

実は2005年の夏にも、鳥取県のほうから呼ばれて講義したことがあり、その時に出雲大社をはじめ島根-鳥取の名所は観光していたが、奥出雲を訪れたのは初めてだった。

考えてみれば、私にとってはこの地の訪問は、いわば「三つ子の魂」の念願だったともいえる。講義の最初にも紹介した話だが、私は誕生から4歳になるまで祖父母同居のもとに育った。当時の楽しみは、早朝、誰よりも早く起きて、2階の自分の布団を抜け出し、1階の部屋の祖父の布団にもぐり込んで、そこで昔話を聞くこと。

祖父は神道系の信仰が深く、古事記や日本書紀に出てくる日本の神話を、幼い初孫になかなかの演出で語ってくれた。中でもお気に入りが、ヤマタノオロチ退治の話で、今でも、目を閉じれば、八つの頭を持つオロチが緑深い山を降りてくる姿や、山を駆け回るスサノオの猛る雄姿が、脳裏に焼きついている。

その神話のふるさとこそ、ここ、懐かしき奥出雲の地である。

実際に目にした、奥深い山々の緑や低く垂れ下がる雲の光影は、かつて幼い私の頭が描き出した神秘的な風景そのままだった。実際、出雲は、全体が日本の神話のふるさとであり、『古事記』の神話の3分の1は、「出雲神話」が占めているという。 よく語られるとおり、大和言葉で、10月を「神無月」といい、出雲では「神在月」というが、それは10月に神々が出雲に行ってしまって、他の地域にいなくなるという意味だ。

山陰は雲が多いが、空気がきれいで、その厚い「八雲」の間から湖面に注ぐ光を見れば、天から神々が降りてきた地だということが自然に受け入れられる。

●聖なる母の「イツモ」

荒ぶる神スサノオは、父イザナギから、海原を治めるよう命じられた時、 母イザナミのいる「根の国」に行きたいといって大泣きに泣いたというが、その「根の国」が、この奥出雲である。「出雲」という地名も、日本の母神であるイザナミを、「聖なる母」の意味で、「稜威母(イツモ)」と貴んだことからきたという説がある。

島根県安来(やすぎ)市にある比婆山(ひばやま)の山頂、熊野神社には 、イザナミの神陵古墳と伝えられるものが存在しており、そのため、江戸時代にこの地は「母里(もり=母の里)」藩とされた。また、古代遺跡の類似性や方言などの文化的共通点から、この「出雲国」と、東に隣接する「伯耆(ほうき)国」が一つの文化圏であったと考えられ、「雲伯地方」などとも呼ばれるが、この「伯耆」の名も、古くは「伯伎(ははき=母の港)」だった、とされている。

くどくどと書いたが、私がその時、奥出雲の地を初めて訪れた感慨をもとに一言いいたいことは、ここは日本人皆の隠された「母なる地」だ、ということだ。

韓国との関係でもいえるが、最低限、この地が、半島から先祖の渡来人が訪れ、最初に国をつくった現日本人の「根のふるさと」であったことも間違いがないだろう。

私も、海外に住む年月が長くなるにつれて、故郷・日本を思う思いは日に日に純化されていく。そして私自身の心の奥に、魂の故郷を探し探し求めていけば、そこには幼い頃、祖父から学んだ日本の心が指し示す地がある。

それがこの母の地たる奥出雲。

私ばかりではない。日本で、世界で、現代を生きる、荒れすさぶ神たるスサノオの子孫たちは、皆、心の根を求めながら、この母なる地を慕って、今日も心の底で泣き叫んでいるに違いないのである。

八雲の光神秘的な八雲の光。

金屋子神社にて。

スサノオ像。

宿泊した玉峰山荘。

料理に舌鼓。

The following two tabs change content below.

武藤克精

日韓比較文化学専門家/ 文化交流コーディネーター/ 日韓未来ハートタンク代表/ サムスン人力開発院講師/ 『サランヘヨ・ハングンマル』編集長

関連記事

  1. ■戦後の食糧難が出発となった「原州キムチ・マンドゥ」と韓国ラーメ…
  2. 舒川(ソチョン)の埠頭 韓国の田舎町で語ったアジアの未来
  3. そして、父になる 韓国人の『そして父になる』との出会いにみる異文化理解!
  4. お正月のお供え お正月に韓国の「孝」の世界を考えてみる!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. なぜ、韓国人は「人間=家族」と感じるのか? ゆめタワー
  2. “一つの屋根、二つの言語”セミナーの感想文が届きました! 一つの屋根、二つの言語セミナー
  3. 互いを知り合うため朝まで語り合った日韓の中高生たち!
  4. “国家間の葛藤解いたすばらしい事例”朝鮮通信使ユネスコ登録!
  5. 韓国の家庭に暮らす日本のご婦人たちに講義しました! 日本婦人会講義
  6. 日韓国交正常化50周年“日韓家族の絆づくりプロジェクト” 日韓家族の絆づくりプロジェクト

おすすめ記事

■戦後の食糧難が出発となった「原州キムチ・マンドゥ」と韓国ラーメン

「2024原州マンドゥ祝祭」。歩くのもたいへんなほどの混みようでした。●「原州キムチ・マンド…

サランヘヨハングンマル

日韓文化コラム

PAGE TOP