活動紹介

紅葉の始まる美しい慶州に行ってきました!

慶州での講義

今回は講演旅行で、紅葉の始まる美しい慶州に行ってきました!

まさに秋を迎えた慶州の風景は、どこも本当に美しかったです!今年は夏に映画『慶州』(チャン・リュル監督)をVIP試写会で観て以来、特にこの地に対する憧れが増していたので、嬉しくて写真をいっぱい撮ってきてしまいました。

肝心の講義のほうは、日本から訪れた40人の方々を前に朝から始まり、前半に日韓の文化の違いによる、両国民の現在の誤解を解消する講義を行い、後半に古代から現代に至る日本と韓国の交流の歴史を、両方の視点を照らし合わせながら解説する講義を行って、質疑応答も受けながら、両国の今後の明るい未来を模索しました。

まさに日韓関係が難しい状況であるためでしょうか、休み時間にも活発なご意見や質問をいただきましたが、私自身にも刺激になると同時に、法律関係の方、政治家、武道家、歌手、在日コリアンの方など多様な方々が参加されていて、一人ひとりとお話しするのもとても楽しかったです。

終わった後に主催者側の代表から、「今日、先生は40人の“嫌韓”を“愛韓”に変えました」といっていただきました。ほっとすると同時にそのように心を開いて受け入れてくださる皆さんの度量に心から感動しました。

こうした壁を乗り越える温かい民間の努力があるかぎり、両国の未来はやっぱり明るいなあと思ったものです。

慶州駅です。映画『慶州』にはKTXの新慶州駅のほうが出てきましたよね。

『慶州』でパク・ヘイルさんが立ち寄った観光案内所。

完成してそれほどたたないという面白い形の展望タワー。

美しい夕日です。

ホテルに着きました。

眺めが最高のお部屋ですね。

これぞ秋の慶州の風景ですね。

前日エレベーターで見かけた運動選手たちが朝の練習に出ています。

こちらが私が泊まったコモド・ホテル。

文化の違いによっていかに誤解が生じるかを解説しました。

最初のものさしの違い、「規範意識」。

二つ目のものさしの違い、「格位意識」。

三つ目のものさしの違い、「理想意識」。

帰りの列車の窓から見た夕焼けです。

The following two tabs change content below.

武藤克精

日韓比較文化学専門家/ 文化交流コーディネーター/ 日韓未来ハートタンク代表/ サムスン人力開発院講師/ 『サランヘヨ・ハングンマル』編集長

関連記事

  1. 唐津商高と麗水情科高の切れない絆 韓国でも注目、唐津商高と麗水情科高の切れない絆!
  2. なぜ、日本人は物乞いをせず、韓国人はするのか?
  3. 新大久保にて 新大久保駅の記念碑と「イケメン通り」に祈る
  4. 益山市 益山市の子供たちに日韓両国の“未来の希望”を話しました!
  5. 在韓の日本婦人の方々にお会いできて嬉しかったです!
  6. 日本人のお嫁さんと暮らす韓国人の家族への講義 日本のお嫁さんと暮らす韓国の家族の方々に講義しました!
  7. 日韓家族の絆づくりプロジェクト 日韓国交正常化50周年“日韓家族の絆づくりプロジェクト”
  8. 日韓の平和と友好のために祈り捧げた韓国の中高生たち!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. なぜ、韓国人は内面を隠さずぶつけてくるのか? 講義風景0615
  2. お正月に韓国の「孝」の世界を考えてみる! お正月のお供え
  3. 日韓の平和と友好のために祈り捧げた韓国の中高生たち!
  4. 益山市の子供たちに日韓両国の“未来の希望”を話しました! 益山市
  5. なぜ、韓国はどこでも人があふれているのか?
  6. 紅葉が始まる美しい慶州を観光しました! 慶州観光

おすすめ記事

■戦後の食糧難が出発となった「原州キムチ・マンドゥ」と韓国ラーメン

「2024原州マンドゥ祝祭」。歩くのもたいへんなほどの混みようでした。●「原州キムチ・マンド…

サランヘヨハングンマル

日韓文化コラム

PAGE TOP